
マイナンバーカードは大事に保管すのではなく、持ち歩いて便利に使いましょう
交付枚数 都道府県別 令和4年6月1日現在
1位 宮崎県(57.8%)、2位 兵庫県(49.7%)、3位 奈良県(48.7%)

出典:総務省・自治体サポート事務局 「そそろそあなたもマイナンバーカード」より
交付枚数 上位10団体

出典:総務省・自治体サポート事務局 「そそろそあなたもマイナンバーカード」より
健康保険証として、医療機関で利用する

■まず、利用の申し込みが必要です。下記のどちらかの方法で申込できます
■健康保険証として利用する方法について(厚生労働省サイト)

■全国一覧:健康保険証利用に対応する医療機関をPDFで確認できます
■検索サイト:全国で利用可能な施設を条件指定で検索できます
行政手続きの検索・電子申請として

■「ぴったりサービス」 各市区町村の行政手続きが利用できます
- 妊娠・出産妊娠の届け出
- 児童手当の新規申請
- 児童手当等の額の改定(増額)の請求
- 医療証再交付申請 など
- 子育て保育施設等の利用申込
- 保育施設等の現況届
- 児童手当の受給口座を変更 など
- 戸籍謄本(全部事項証明)・抄本(個人事項証明)交付申請

■税務署に出向く必要なし(スマホで所得税申告が可能)
- 年末調整・確定申告(マイナポータル連携特設ページ)
- 生命保険料控除証明書などの情報が一括入手
- 保険料の区分も自動判定
- 証明書などの情報が自動計算
- 控除額も自動計算
証明書の発行

■全国のコンビニより、印刷が可能です。印刷方法はコンビニで異なりますので注意下さい
- 住まいの市区町村(住民票)の証明書住民票の写し
- 住民票記載事項証明書
- 印鑑登録証明書
- 各種税証明書
- 戸籍証明書(全部事項証明書、個人事項証明書)
- 戸籍の附票の写し
- 本籍地の証明書(お住まいの市区町村と本籍地の市区町村が異なる方向け)
- 戸籍証明書(全部事項証明書、個人事項証明書)
- 戸籍の附票の写し