203・データヘルス改革 電子処方箋
目次 電子処方箋とは 導入意義とは 期待される効果 医療機関、薬局における主なメリット 患者や家族における主なメリット 留意点・電子署名 電子処方箋の運用例 利用開始に向けたスケジュール 1.電子処方箋とは 電子処方箋と […]
202・オンライン資格確認
現状 申込56.7%、運用は10.9% 厚生労働省の社会保障審議会(医療保険部会 第150回)が2022年1月27日に実施され、その中でオンライン資格確認の現状と課題を調査、今後の対策について記載されています。顔認証付き […]
201・令和4年診療報酬改定 注目ポイント
かかりつけ医機能を評価 地域の医療機関と連携して実施する在宅医療の取組を推進 かかりつけ医の評価の見直し 初診を含めたオンライン診療を……安全性と信頼性の確保を前提に適切に評価 医療情報の標準化、ICT の活用等 データ […]
006・電子カルテ 施設外利用と通信の危険性
厚労省が計画をしているデータヘルス改革に沿って、在宅、地域医療、患者個人との連携がますます鍵となります。 かかりつけとしてロケーションフリーなシステムの構築は必須になります(電子カルテとクラウドの相性 参照) 目次 必要 […]
004・電子カルテ サポートは大丈夫か
本当にオンラインとチャットだけで大丈夫か 電子カルテ・レセコンの検討において「サポート」は非常に重要な意味を持ちます。 正常動作を前提に考えると価格は重要ですが、緊急時はそうはなりません。自動車保険と一緒で「すぐ連絡取れ […]
005・電子カルテ購入に必要なコスト6種
金額は製品、サービスで異なりますので取り上げませんが、契約前に必ず確認しておく事項をまとめてみました 目次 初期費用(システム購入代金) 月次費用(システム利用料金) 消耗品・オプション 接続・連携費用 データ移行 更新 […]
003・電子カルテ 診療科と使いやすさ
「使いやすい」とは何を指すのでしょうか 目次 電子カルテの使いやすさとは 診療科別のスタイル傾向 連携機器の傾向(診療科別 1.電子カルテの使いやすさとは 電子カルテを検討する際「どこも出来る事は一緒」と感じた事は無いで […]
002・電子カルテ クラウド・オンプレ比較
電子カルテを検討するとき「クラウド」というパワーワードが良く出ます。 一般的なクラウドは価格が安い、反面、情報セキュリティの面で脆弱、通信速度が遅いなどのイメージが強いと思います。最近では日常生活にもクラウドが浸透してい […]
001・電子カルテ普及率2021
電子カルテ普及率2021 目次 Withコロナの時代 一般診療所における 電子カルテの普及状況 Withコロナの時代 医療機関を取り巻く環境では、2019年からのCOVID-19による緊急事態の宣言により、受診控えが進み […]
102・IT導入補助金2022 予習
目次 IT導入補助金2022概要 デジタル化基盤導入類型(設計中) IT導入補助金2021 ■令和3年12月20日、令和3年度補正予算が成立致しました・令和3年度経済産業省関係補正予算の概要 (METI/経済産業省) 1 […]