004・電子カルテ サポートは大丈夫か

本当にオンラインとチャットだけで大丈夫か

オンラインとチャット


電子カルテ・レセコンの検討において「サポート」は非常に重要な意味を持ちます。


正常動作を前提に考えると価格は重要ですが、緊急時はそうはなりません。
自動車保険と一緒で「すぐ連絡取れる・解決まで早い」そういうサポートが大事になります。

オンラインで画面を操作してもらえる。
チャットで質問にも答えてもらえる。

理想的ではありますが、それだけでは解決できない事もあります。それは「インターネット環境がオフラインの時」です。
ネットがつながらなければこれらのサービスに頼る事はできません。
最悪ですが、「ハブのコンセントが抜けていた」だけでも最悪の時は訪れます。

  • カルテの参照、記録ができない
  • 一部負担金の計算ができない
  • 処方箋、会計書が発行されない
  • 操作性も購入時のまま(未使用のボタンばかり)

あっという間に時間が流れ、待合室が不穏な空気となり信用を失っていきます。

本当にオンラインとチャットに頼りきりで大丈夫でしょうか。

目次

  1. オンラインサポート
  2. コールセンター
  3. 訪問・駆けつけるサポート
  4. チャットボット(参考)
  5. 最後に

1.オンラインサポート

2.コールセンター

3.訪問サービス

4.チャットボット

5.最後に

以前は問題解決に向けたサービスといえば、電話(FAX)+訪問 以外はありませんでした。困ったときなどは携帯電話に連絡をして「とにかく来てもらう」事で、お客さんとサービスマン以上の関係が構築できていました。

最近、クラウドを選択される方は「オンライン」で商談を行い、「オンライン」で操作のレクチャーを行う為、アフターフォローも「オンライン」で違和感がないのだろうと思います。

ネットワークの障害では利用できないと冒頭に紹介しましたが、実際には1年に1回あるとか無いの頻度ではあります。ただ、その1回に「保険」を掛けておくか、そうでないか。絶対に必要がなければ、そういう選択もあります。

購入後、保守・アフターフォローの費用の差はそういう違いになりますので、価格よりも内容に注目して「保険」が使えるか確認をおすすめします。


Links営業内容
ロゴ