103・IT導入補助金2022 中小企業限定
過去の例より、調整に問題が無ければ2022年4月1日受付開始が予想されます。
※過去実績(令和2年度 3次補正予算)令和3年1月28日成立 、4月1日より受付開始
ご注意:令和3年12月20日令和3年度補正予算のが成立以降、2月2日時点では新しい情報はありません。
目次
※ 令和3年度補正予算より、中小企業で活用できると思われる項目のみ抽出しています
(利用の判断は、今後確定される募集要項をご確認下さい)
令和3年12月20日、令和3年度補正予算が成立致しましたので、経済産業省関連資料を公表致します。
出典:経産省 「令和3年度経済産業省関係補正予算の概要(2021年12月20日) より
1.補正予算の概要(中小企業向け)
出典:経済産業省「令和3年度経済産業省関係補正予算の事業概要(PR資料)より
Ⅰ.感染症の影響により厳しい状況にある方々の事業や生活・暮らしの支援

事業復活支援金
補正予算額 2兆8,032億円
□新型コロナの影響で2021年11月~2022年3月のいずれかの月の売上が50%以下に落ち込んだ事業者(中堅・中小・小規模事業者、フリーランスを含む個人事業主)に対し、地域・業種問わず、固定費負担の支援として、5か月分(11月~3月)の売上減少額を基準に算定した額を一括給付
□上限額は、売上高に応じて、三段階に設定(売上30~50%減少の事業者に対しては上限額を6割として給付)

日本政策金融公庫を通じた
資金繰り支援
補正予算額 1,403億円
【資本性ローン】
• 新型コロナウイルス感染症の影響により、キャッシュフローが不足するスタートアップ企業や一時的に財務状況が悪化し企業再建等に取り組む企業に対して、民間金融機関が資本とみなすことができる期限一括償還の資本性ローンを供給することで、民間金融機関や投資家からの円滑な金融支援を促しつつ、事業の成長・継続を支援します。

中小企業向け
事業再編・再生支援事業
補正予算額 757.4億円
(1)中小企業経営力強化支援ファンド
• 長期化する新型コロナウイルス感染症の影響により業況が悪化した、地域経済の中核となる中小企業等の経営力強化と成長をサポート。
(2)中小企業再生ファンド等
• 過大な債務を抱えた中小企業の再生を図るために、官民連携のファンドを通じて、債権買取りや出資等を⾏い、経営改善までのハンズオン支援を実施します。
• また、全国47都道府県の「中小企業再生支援協議会」国 とも連携し、再生計画の策定と事業再生を促進します。
Ⅱ.「ウィズコロナ」下での社会経済活動の再開と次なる危機への備え

イベントワクワク割
補正予算額 388.1億円
□新型コロナウイルスの感染状況を踏まえつつ、一定期間に限定して、官民一体型の需要喚起策を実施。
□キャンペーン期間中のイベント・エンターテイメントのチケットを購入した消費者に対し、割引等を⾏う(2割相当分)
□消費者が安心してイベントに参加できる環境を醸成するため、ワクチン接種者又は検査陰性者を支援対象とする。
Ⅳ.地方を活性化し、世界とつながる「デジタル田園都市国家構想」

中小企業等事業再構築促進事業
補正予算額 6,123億円
主な補助対象要件
① 2020年4月以降の連続する6か月間のうち、任意の3か月の合計売上高が、コロナ以前と比較して10%以上減少していること(グリーン成長枠を除く)
② 事業再構築指針に沿った事業計画を認定経営革新等支援機関と策定すること(補助額3,000万円超は金融機関も必須) 等
補助対象経費
建物費、機械装置・システム構築費、技術導入費、専門家経費、運搬費、クラウドサービス利用費、外注費、知的財産権等関連経費、広告宣伝・販売促進費、研修費(一部の経費については上限等の制限あり)

中小企業生産性革命推進事業
補正予算額 2,001億円
(1)ものづくり補助金(ものづくり・商業・サービス生産性向上促進事業)
中小企業等のグリーン、デジタルに資する革新的製品・サービスの開発又は生産プロセス等の改善に必要な設備投資等を支援するとともに、赤字など業況が厳しい中で生産性向上や賃上げ等に取り組む事業者を支援します。
(2)持続化補助金(小規模事業者持続的発展支援事業)
小規模事業者が経営計画を作成して取り組む販路開拓等に加え、賃上げや事業規模の拡大(成長・分配強化枠)や創業や後継ぎ候補者の新たな取組(新陳代謝枠)、インボイス発⾏事業者への転換(インボイス枠)といった環境変化に関する取組を支援します。
(3)IT導入補助金(サービス等生産性向上IT導入支援事業)
ITツール ※補助額 :~50万円(補助率:3/4)、50~350万円(補助率:2/3)
※会計ソフト、受発注システム、決済ソフト等PC、タブレット等補助上限:10万円(補助率:1/2)、レジ補助上限額:20万円(補助率:1/2)
インボイス制度への対応も見据え、クラウド利用料を2年分まとめて補助するなど、企業間取引のデジタル化を強力に推進します。
(4)事業承継・引継ぎ補助金(事業承継・引継ぎ支援事業)
補助上限:150万円~600万円、補助率:1/2~2/3事業承継・引継ぎ後の設備投資等の新たな取組や、事業引継ぎ時の専門家活用費用等を支援します。
また、事業承継・引継ぎに関連する廃業費用等についても支援します。

デジタルツール等を活用した海外需要拡大事業
補正予算額 12.4億円
中小企業者等が、越境ECを活用した海外需要の取り込みを拡大させていくために、それに適したブランディング、プロモーション等の取組を⾏う場合、その経費の一部を補助します。中小企業者等が補助事業に申請する際には、いずれかの支援パートナーを活用したうえで事業を実施することを要件とします。
(1)デジタルツール活用型
優れたコンセプト等を有する中小企業者等の商品について、類似商品との差別化を図るためのブランドの構築と、ブランドの魅力を効果的に発信する取組を支援します。
補助上限:500万円、補助率:2/3以内(複数者による共同申請の場合は最大、上限5,000万円)
また、バーチャルコンテンツ等の新しいプラットフォームを活用して中小企業者等の海外展開を支援する取組を実証し、好事例の横展開を⾏うことで、中小企業者等の海外展開支援を高度化します。
(2)海外で活躍するトップクリエイター活用型
優れたコンセプト等を保有する中小企業者等の商品について、既に海外で活躍するトップクリエイターと海外展開のノウハウ等を有するコーディネーターを活用して、産品全体をその世界観でコーディネートし、効果的に海外に発信する取組を支援します。
補助上限:500万円、補助率:2/3以内
(複数者による共同申請の場合は最大、上限5,000万円)
2.IT導入補助金
サービス等生産性向上IT導入支援事業(IT導入補助金)令和3年度補正予算の概要
出典:経産省 IT導入補助金(令和3年度補正予算の概要)より


※インボイス制度も見据えてDX化を一挙に推進する狙い
● 対象経費の見直し(クラウド利用増加が評価されました)
● 補助率引き上げ
● ITツール導入費の対象拡大(PC・タブレット・レジ・券売機が追加されました)
対象経費
・ソフトウェア購入費
・クラウド利用費(クラウド利用料2年分)※従来 1年分
・ハードウェア購入費
・導入関連費
※補助率引き上げ(補助額に応じて)
・50万円以下 補助率3/4 ※従来 1/2
・50万円超~350万円 補助率2/3 ※従来 1/2
ITツール
・会計ソフト・受発注ソフト・決済ソフト・ECソフト
・PC・タブレット(補助上限10万円 補助率1/2)☜ 追加
・レジ・券売機等(補助上限20万円 補助率1/2)☜ 追加
