206・マイナンバーカード 使えるメリット5つ
目次
1.マイナンバーカードとは
証明書、行政サービスを受ける事ができるようになる「ICカード」です。
ICカード裏面に記載してある「12桁」の数字が、マイナンバー(個人番号)になります。
平成28年1月から、本人の申請によりカードの交付が開始されました。
当面の間は手数料がかからないようです(本人の責による再発行の場合を除く)
表面

- 氏名・住所・生年月日・性別・顔写真
- 電子証明書の有効期限の記載欄
- セキュリティコード
- サインパネル領域
- (情報に修正が生じた場合に内容を記載(引越時の新住所など))
- 臓器提供意思表示欄
裏面

- ICチップ
- 個人番号(マイナンバー)
出典:総務省「マイナンバーカード」より
※カード裏面の個人番号をコピー・保管できる事業者は、行政機関や雇用主等、法令に規定されています。
規定されていない事業者の窓口では、裏面をコピー・保管することはできません。
2.交付申請の方法(4種)
▼
2.市区町村が交付通知書※1を発送するまで概ね1か月間※2
▼
3.住民票の住所に個人番号通知書と個人番号カード
交付申請書が、簡易書留で届きます
※1交付通知書は市区町村がマイナンバーカードの交付の準備ができた旨をお知らせする通知書
※2交付申請書等に不備がある場合を除く
お住まいの都道府県・市区町村が共同して運営する組織「地方公共団体情報システム機構」も確認下さい。
3.マイナンバーカードのメリット
①本人確認書類(本人である証明書)
- カードの表面「顔写真」 本人との写真を目で確認
- なりすまし防止
- カードの裏面「ICチップ」「個人番号」 インターネット等による照会
- 安全・確実に本人証明
- 全国で住民票の写しを受けとり
- 口座開設等の手続も安全
②各種証明書 コンビニで発行
利用場所:全国のコンビニ(利用可能なコンビニの一覧)
利用方法:利用店舗ごとの操作確認 ※事業者店舗名クリック
※ 暗証番号を3回間違えた場合、「住民票の行政窓口」にて「処理」が必要です。
この処理を終えるまでコンビニ等での証明書発行はできません。
▼ 取得できる証明書の種類
- 住まいの市区町村(住民票)の証明書
- 住民票の写し
- 住民票記載事項証明書
- 印鑑登録証明書
- 各種税証明書
- 戸籍証明書(全部事項証明書、個人事項証明書)
- 戸籍の附票の写し
- 本籍地の証明書(お住まいの市区町村と本籍地の市区町村が異なる方向け)
- 戸籍証明書(全部事項証明書、個人事項証明書)
- 戸籍の附票の写し
③健康保険証としての利用
利用できる医療機関:
ステッカー・ポスターの張ってある医療機関・薬局
➡ マイナンバーカードの健康保険証利用参加医療機関・薬局リスト(2022年1月30日)
出典:厚労省「マイナンバーカードの健康保険証利用対応の医療機関・薬局についてのお知らせ」より
- 申込方法(1か2のどちらか)
- 申込に必要なもの
- 申込の流れ
- ホーム画面からマイナポータルを開く
- 「健康保険証利用申込」をタップして、申し込みのページを開く
- 以降、画面指示に従って操作
- その他の活用方法
- 就職・転職・引越をしても健康保険証としてずっと使える!
- マイナポータルで特定健診情報や薬剤情報・医療費が見られます!
- マイナポータルで確定申告の医療費控除がカンタンにできます!
- 窓口への書類の持参が不要になります!
- マイナポータル、薬局にて特定健診等の情報や薬剤情報を閲覧できる
特定検診・薬剤情報のメリット


出典:デジタル庁・総務省・厚労省「マイナポータル」より
出典:厚生労働省保険局「健康保険証の資格確認がオンラインで可能となります」より
④行政手続きがオンラインでできる
手続き・申請:ぴったりサービス(マイナポータルより)
「ぴったりサービス」で検索・申請できる手続の例
- 妊娠・出産
- 妊娠の届け出
- 児童手当の新規申請
- 児童手当等の額の改定(増額)の請求
- 医療証再交付申請 など
- 子育て
- 保育施設等の利用申込
- 保育施設等の現況届
- 児童手当の受給口座を変更 など
- 戸籍謄本(全部事項証明)・抄本(個人事項証明)交付申請
※市区町村によってサービスが異なります。
出典:デジタル庁「マイナポータル 手続の検索・電子申請(ぴったりサービス)とは」より
⑤ e-tax もっと簡単・便利
- 税務署に出向く必要なし(スマホで所得税申告が可能)
※パソコンとICカードリーダは不要- 用意するもの: マイナンバーカード、スマートフォン
- 簡単・便利
- 年末調整・確定申告(マイナポータル連携特設ページ)
- 生命保険料控除証明書などの情報が一括入手
- 保険料の区分も自動判定
- 証明書などの情報が自動計算
- 控除額も自動計算
出典:国税庁「マイナポータル連携特設ページ(マイナポータルを活用した控除証明書等のデータ取得と自動入力)」より
4.マイナポイントをもらう
手順①:マイナポイント手続スポット※1で予約・申込
- 準備
- マイナンバーカード
- 数字4桁のパスワード(暗証番号)
- 決済サービスID/セキュリティコード※2
- 予約・申込(下1・2いずれか)
- スマートフォン
- マイナポイント手続スポット ※1
- 申込の確認「マイページ(利用者マイページ)より確認)
手順②:選んだキャッシュレス決済サービス※3でチャージやお買い物
手順③ 利用金額の25%分のポイント!(一人5,000円分上限)
※1 マイナポイント手続スポット
マイナポイント予約・申込手続が安心・安全に、かつ無料でできる場所です。
※2 決済サービスID・セキュリティコードの確認方法
※3 決済サービス:QRコード決済(○○Pay)や電子マネー(交通系のICカードなど)、クレジットカードなど
第1弾 ■申込期限:2021年12月末まで(終了)
第2弾 ■申込開始時期:2022年1月1日から
特典①最大5,000円相当のポイント
- 対象
- ①マイナンバーカード取得して、マイナポイント第1弾に見申込みの方
(マイナンバーカードをこれから取得される方含む) - 第1弾にて最大5,000円分までポイント付与を受けていない方
引き続き、上限(5,000円相当)までポイントの付与が受けられます
- ①マイナンバーカード取得して、マイナポイント第1弾に見申込みの方
- マイナンバーカードの申請期限:2022年9月末まで
- 申込期限:2023年2月末まで
特典②7,500円相当のポイント
- 対象
- 公金受取口座の登録を行った方 (公金受取口座の登録自体の開始は2022年春頃を予定しています。)
- 申込開始時期:2022年6月頃開始
- マイナンバーカードの申請期限:2022年9月末まで
- 申込期限:2023年2月末まで