【2022.6】電子カルテ導入率とオンライン資格確認の現状

グラフイメージ

電子カルテ導入率と顔認証付きカードリーダー

はじめに

医科診療所のカルテ電子化率を県別にまとめました。全国的には49.9%、各県の電子化率に加え、二次医療圏で50%を超える地区を記載しています。オンライン資格確認についても、県別の準備状況と運用状況をまとめております。

出典:e-STAT国勢調査 医療施設調査 / 令和2年医療施設(静態・動態)調査 確定数 都道府県編より

コロナ禍における休廃業の増加

2019年、2020年の医療機関(診療所)の休廃業・解散の軒数はそれまでと異なり400を超えました。2021年の休廃業は過去最高の471軒に上ります。

新規開業では100%に近い電子カルテ導入率を考えると、2022年の全国導入率は55%前後と予想されます。

電子カルテの導入は急ぐべき

電子カルテ未導入のクリニックは検討をお急ぎ下さい。かかりつけ医が固定されてしまってからでは手遅れです。特に若い世代は、デジタルの情報管理は日常であり、紙カルテに違和感を感じている方も少なくないと思います。

電子カルテの操作は簡単になったとはいえ、最初に慣れるまでの時間は必要です。しかし、今はいろいろなシステムがあります。テンプレート、セットを使ったり、学習機能を有するタイプであれば、特にマニュアルすら必要ありません。インターネット・メールのスキルがあれば十分です。今は体験可能なシステムも増えているのでトライしてみてはいかがでしょうか。

一般診療所数,診療録電子化(電子カルテ)の状況 2020.10月

出典:医療施設調査 / 令和2年医療施設(静態・動態)調査 確定数 都道府県編

引用元 e-STAT 政府統計の総合窓口 
県・2次医療圏医療機関数完全 カルテ電子化一部 カルテ電子化電子化数合計導入率
01  北海道335111883731,56147%
0104 札幌161364518282751%
0108 北空知221041464%
0109 西胆振10839165551%
0114 富良野24841250%
02  青森県8622679936642%
0203 青森地域229893612555%
03  岩手県87732411944351%
0301 盛岡3601466020657%
0305 気仙381872566%
0306 釜石24951458%
04  宮城県168663620083650%
0403 仙台120751014465454%
05  秋田県8052499134042%
06  山形県91029112541646%
07  福島県132548918066950%
0701 県北3661435720055%
0702 県中3591334718050%
0706 相双8634114552%
0707 いわき248913512651%
08  茨城県174361420882247%
0806 つくば2401172213958%
0807 取手・竜ヶ崎2551073614356%
09  栃木県145845721266946%
0905 県南3771356219752%
10  群馬県156049317767043%
1005 藤岡482132450%
11  埼玉県438317745512,32553%
1101 南部4631914623751%
1102 南西部3651484319152%
1103 東部5922628134358%
1104 さいたま98145713459160%
1105 県央2931263816456%
1106 川越比企4721866024652%
1107 西部4331675522251%
12  千葉県378014464841,93051%
1201 千葉7102739036351%
1202 東葛南部101442813656456%
1203 東葛北部79031610542153%
1204 印旛3931654420953%
13  東京都13889614115337,67455%
1301 区中央部251711852821,46758%
1302 区南部109652511664158%
1303 区西南部18498252011,02655%
1304 区西部148960516276752%
1305 区西北部171077715593255%
1306 区東北部9784178950652%
1307 区東部108146712559255%
1309 南多摩100040014154154%
1310 北多摩西部5162336229557%
1311 北多摩南部89040010250256%
1312 北多摩北部4932245628057%
1313 島しょ18551056%
14  神奈川県690727798843,66353%
1404 川崎北部5362486731559%
1405 川崎南部4871975525252%
1406 横須賀・三浦6012119030150%
1407 湘南東部6002798035960%
1408 湘南西部3951594320251%
1410 相模原4281995325259%
1412 横浜305811954001,59552%
15  新潟県165350115966040%
16  富山県7593098139051%
1601 新川743073750%
1602 富山3861603919952%
1603 高岡216802810850%
1604 砺波833974655%
44686934010644651%
1702 石川中央5842427031253%
1703 能登中部7829134254%
18  福井県5731897726646%
1801 福井・坂井3341135416750%
19  山梨県6972546832246%
1901 中北4241675021751%
1902 峡東854074755%
20  長野県156468221990158%
2001 佐久165861810463%
2002 上小11850267664%
2003 諏訪13751186950%
2004 上伊那12944216550%
2005 飯伊13066137961%
2007 松本3661674220957%
2008 大北5117102753%
2009 長野3931755923460%
2010 北信5821103153%
21  岐阜県161058217275447%
22  静岡県271510743841,45854%
2201 賀茂5619102952%
2202 熱海伊東914544954%
2203 駿東田方4461597423352%
2204 富士265955114655%
2205 静岡5482217029153%
2206 志太榛原3031164716354%
2207 中東遠3141243816252%
2208 西部6922959038556%
23  愛知県546322087983,00655%
2302 海部219754612155%
2304 尾張東部3291465420061%
2305 尾張西部3561423918151%
2306 尾張北部4911898026955%
2307 知多半島3891486921756%
2308 西三河北部2721263416059%
2309 西三河南部西4021645722155%
2310 西三河南部東262944513953%
2313 名古屋・尾張中部22469583071,26556%
24  三重県150453218271447%
25  滋賀県110046114560655%
2501 大津2961184115954%
2502 湖南2901313616758%
2503 甲賀8939145360%
2504 東近江14866218759%
2505 湖東11744176152%
2506 湖北11848136152%
26  京都府24498683651,23350%
2603 南丹10041125353%
2604 京都・乙訓172162026088051%
2605 山城北3031155016554%
2606 山城南9234144852%
27  大阪府8534322613604,58654%
2701 豊能100741616858458%
2702 三島60724010234256%
2703 北河内89634812947753%
2704 中河内65924710635354%
2705 南河内4681817926056%
2706 堺市74227711339053%
2707 泉州6662539735053%
2708 大阪市348912645661,83052%
28  兵庫県514919237332,65652%
2804 東播磨5441969629254%
2811 阪神18087462741,02056%
2812 播磨姫路6232189431250%
29  奈良県121434612947539%
30  和歌山県102228814543342%
3002 那賀10634205451%
31  鳥取県4901696123047%
3103 西部225823111350%
32  島根県7052757935450%
3201 松江2481012312450%
3202 雲南451952453%
3203 出雲16870259557%
3207 隠岐2012-1260%
33  岡山県163753820274045%
34  広島県25337753151,09043%
35  山口県124037514752242%
3507 長門261211350%
36  徳島県7081868226838%
37  香川県8282709736744%
3702 小豆1671850%
38  愛媛県121336413449841%
39  高知県5331625221440%
3903 高幡391742154%
40  福岡県471115535842,13745%
4002 粕屋18281189954%
4004 筑紫3001114115251%
41  佐賀県6912067828441%
42  長崎県134838016254240%
4209 対馬341451956%
43  熊本県147350316166445%
44  大分県93926214140343%
45  宮崎県89426910237141%
46  鹿児島県136850617868450%
4601 鹿児島6062389032854%
4607 姶良・伊佐19079189751%
4612 奄美8233144757%
47  沖縄県89042911254161%
4701 北部6223143760%
4702 中部2361132613959%
4703 南部5152636132463%
4704 宮古381572258%

顔認証付きカードリーダー申込状況、運用率+カルテ電子化率

出典:オンライン資格確認の都道府県別導入状況について 2022年5月29日時点

引用元  厚生労働省
No県名医療機関数リーダー申込数申込率運用機関数運用参加率カルテ電子化率
01北海道2,7631,27246.0%36413.2%46.6%
02青森67231146.3%11617.3%42.5%
03岩手68733348.5%12117.6%50.5%
04宮城1,44374851.8%22215.4%49.6%
05秋田61230950.5%14123.0%42.2%
06山形72536550.3%13919.2%45.7%
07福島1,11043539.2%15514.0%50.5%
08茨城1,43764945.2%19213.4%47.2%
09栃木1,19748140.2%15112.6%45.9%
10群馬1,32069552.7%20815.8%42.9%
11埼玉3,9031,78945.8%55514.2%53.0%
12千葉3,3581,56046.5%3229.6%51.1%
13東京12,4975,30742.5%1,31510.5%55.3%
14神奈川6,4362,74042.6%69410.8%53.0%
15新潟1,26450339.8%15712.4%39.9%
16富山63133052.3%13521.4%51.4%
17石川72439254.1%14620.2%51.3%
18福井46023350.7%8418.3%46.4%
19山梨56827047.5%9316.4%46.2%
20長野1,31572855.4%29622.5%57.6%
21岐阜1,34270152.2%19414.5%46.8%
22静岡2,3181,32557.2%44419.2%53.7%
23愛知4,7942,58453.9%68714.3%55.0%
24三重1,27867853.1%19415.2%47.5%
25滋賀92349653.7%13714.8%55.1%
26京都2,25585337.8%23910.6%50.3%
27大阪8,0913,33441.2%82210.2%53.7%
28兵庫4,7002,32949.6%63313.5%51.6%
29奈良1,06754150.7%1019.5%39.1%
30和歌山91344248.4%19221.0%42.4%
31鳥取41321552.1%6114.8%46.9%
32島根57120535.9%549.5%50.2%
33岡山1,31969452.6%21316.1%45.2%
34広島2,2641,07347.4%25511.3%43.0%
35山口1,02148547.5%14113.8%42.1%
36徳島60023739.5%7011.7%37.9%
37香川70336551.9%9813.9%44.3%
38愛媛1,02948046.6%18117.6%41.1%
39高知42619445.5%8820.7%40.2%
40福岡4,1431,75042.2%46711.3%45.4%
41佐賀59030151.0%10117.1%41.1%
42長崎1,10550445.6%12711.5%40.2%
43熊本1,22152242.8%15012.3%45.1%
44大分82042451.7%16420.0%42.9%
45宮崎72940856.0%16522.6%41.5%
46鹿児島1,12161354.7%26323.5%50.0%
47沖縄82637044.8%10813.1%60.8%
合計ゴウケイ89,70448,43446.3%11,95513.3% 61,144
        

2021 年の医療機関の休廃業・解散は 567 件

TDB 休廃業、解散件数

2021 年の医療機関(病院=病床数 20 以上、診療所=病床数 20 未満、歯科医院)の休廃業・解
散は 567 件となり、過去最高水準となった。前年比では 53 件増加(10.3%増)し、2019 年以降、
3 年連続で 500 件を超えた。
2021 年の内訳は「病院」が 12 件(構成比 2.1%)、「診療所」が 471 件(同 83.1%)、「歯
科医院」が 84 件(同 14.8%)となり、「病院」は前年比 8 件減(40.0%減)となった一方、「診
療所」は 60 件増(14.6%増)となった。診療所は、431 件が無床診療所、40 件が有床診療所。

出典:帝国データバンク 特別企画(医療機関の休廃業・解散動向調査(2021 年)より