医療機器
001・電子カルテ普及率2021

電子カルテ普及率2021 目次 Withコロナの時代 一般診療所における 電子カルテの普及状況 Withコロナの時代 医療機関を取り巻く環境では、2019年からのCOVID-19による緊急事態の宣言により、受診控えが進み […]

続きを読む
医療政策
【2022.6】電子カルテ導入率とオンライン資格確認の現状

電子カルテ導入率と顔認証付きカードリーダー 一般診療所数,診療録電子化(電子カルテ)の状況 2020.10月 顔認証付きカードリーダー申込状況、運用率+カルテ電子化率 医療機関の休廃業・解散 はじめに 医科診療所のカルテ […]

続きを読む
マイナンバーカード さがせる・つかえる

マイナンバーカードは大事に保管すのではなく、持ち歩いて便利に使いましょう 保険証として 行政手続き (子育てや介護の手続きがスマホでカンタン) 税金の申告 (オンラインで確定申告) 証明書の発行 (コンビニで住民票の写し […]

続きを読む
医療機器
011・クリニックに求められるキャッシュレス

目次 急激に進む現金離れ キャッシュレス対応を加速すべき 自動精算機の紹介 1.急激に進む現金離れ 良く使う決済方法、1位はクレジットカード。現金は3割以下 突然の診療所への通院、診察を終えないと支払額が分からないうえ、 […]

続きを読む
診療報酬改定
503・診療報酬改定2022答申 オンライン診療関連

診療報酬改定案2022中央社会保険医療協議会総会(第516回) 令和4年度診療報酬改定案(答申)オンライン診療関連 2022.2.9時点 出典:厚労省「 ◆中央社会保険医療協議会総会(第516回)資料(令和4年2月9日) […]

続きを読む
診療報酬改定
502・診療報酬改定2022答申 オンライン資格確認の評価点

診療報酬改定案2022中央社会保険医療協議会総会(第516回) 令和4年度診療報酬改定案(答申)「オンライン資格確認システム」新設 2022.2.9時点 出典:厚労省「 ◆中央社会保険医療協議会総会(第516回)資料(令 […]

続きを読む
経営UP
010・クリニック シュライバーの育て方

目次 シュライバーとは シュライバーの育て方 シュライバーを導入する真の目的は、事務的作業の代行ではありません。高いスキルを要求されるシュライバーですが、育て方のコツ2つを紹介します。 1.シュライバーとは ドイツ語で「 […]

続きを読む
医療政策
207・オンライン診療 実証レポート

オンライン診療 実態調査(総務省)と算定状況 総務省にオンライン診療の実証結果がレポートされているので概要をご紹介したいと思います。 異なる性質を有する3つのフィールドに、それぞれ別のオンラインによる診療システム利用し、 […]

続きを読む
医療政策
206・マイナンバーカード 使えるメリット5つ

目次 マイナンバーカードとは 交付申請の方法 メリット メリット①.本人確認書類 メリット②.各種証明書をコンビニで取得 メリット③.健康保険証として利用 メリット④.行政手続きがオンライン メリット⑤.e-taxももっ […]

続きを読む
補助金関係
103・IT導入補助金2022 中小企業限定

過去の例より、調整に問題が無ければ2022年4月1日受付開始が予想されます。 ※過去実績(令和2年度 3次補正予算)令和3年1月28日成立 、4月1日より受付開始 ご注意:令和3年12月20日令和3年度補正予算のが成立以 […]

続きを読む