210・オンライン資格確認 3月15日(最新)
オンライン資格確認 3月15日更新 マイナンバーカードの人口に対する交付枚数では、宮崎県は55.5%と唯一5割を超えている。東北、沖縄では一部40%未満も見られる。 都道府県別交付枚数 3月1日 ①宮崎県 55.5% ② […]
209・自宅でマイナンバーカードの保険証登録
オンライン資格確認への準備として、Windows11のPCに、ICカードリーダーを接続してみました。マイナンバーカードを保険証として登録するまで20分もあれば十分設定は可能です。 しかしログインする際、パスワード4桁を間 […]
011・クリニックに求められるキャッシュレス
目次 急激に進む現金離れ キャッシュレス対応を加速すべき 自動精算機の紹介 1.急激に進む現金離れ 良く使う決済方法、1位はクレジットカード。現金は3割以下 突然の診療所への通院、診察を終えないと支払額が分からないうえ、 […]
009・電子カルテ 乗り換え前のチェック4項目
「乗り換えしたい」動機のNo.1は「サポートへの不満」です。導入してみて「不満」とされている項目(当社独自調べ)を、チェック項目としてまとめました。乗り換えてみると、今のサポートよりも質が低下するなどにもなりかねません。 […]
008・電子カルテ 乗り換えのリスク5つ
本当に乗り換えをしたくても、多くの方は「我慢して」今利用している電子カルテの更新を選んでしまいます。 乗り換えは大変と良く聞きますが、リスクに気づくのが遅すぎて後悔する声が多いからです。この先何年・何十年入力していくと考 […]
007・電子カルテ 乗り換えしたい不満トップ3
何かのきっかけで、電子カルテを乗り換えを考えた時はあると思います。 第1回目のこの記事では、不満が蓄積してつい乗り換えを考えてしまった時、その選択では解決できないかも。という視点でご紹介をします。 乗り換えた次も同じ悩み […]
205・データヘルス 顔認証付きカードリーダーの選び方
2022年2月現在、オンライン資格確認に利用可能な顔認証付きカードリーダーは4社です。診療所、薬局の場合、補助金の利用申請により1台が無償となります。生産、設定スケジュールの関係で、運用開始の4カ月以上前の申請が推奨され […]
006・電子カルテ 施設外利用と通信の危険性
厚労省が計画をしているデータヘルス改革に沿って、在宅、地域医療、患者個人との連携がますます鍵となります。 かかりつけとしてロケーションフリーなシステムの構築は必須になります(電子カルテとクラウドの相性 参照) 目次 必要 […]
004・電子カルテ サポートは大丈夫か
本当にオンラインとチャットだけで大丈夫か 電子カルテ・レセコンの検討において「サポート」は非常に重要な意味を持ちます。 正常動作を前提に考えると価格は重要ですが、緊急時はそうはなりません。自動車保険と一緒で「すぐ連絡取れ […]
005・電子カルテ購入に必要なコスト6種
金額は製品、サービスで異なりますので取り上げませんが、契約前に必ず確認しておく事項をまとめてみました 目次 初期費用(システム購入代金) 月次費用(システム利用料金) 消耗品・オプション 接続・連携費用 データ移行 更新 […]