医療政策
【2022.6】電子カルテ導入率とオンライン資格確認の現状

電子カルテ導入率と顔認証付きカードリーダー 一般診療所数,診療録電子化(電子カルテ)の状況 2020.10月 顔認証付きカードリーダー申込状況、運用率+カルテ電子化率 医療機関の休廃業・解散 はじめに 医科診療所のカルテ […]

続きを読む
医療機器
011・クリニックに求められるキャッシュレス

目次 急激に進む現金離れ キャッシュレス対応を加速すべき 自動精算機の紹介 1.急激に進む現金離れ 良く使う決済方法、1位はクレジットカード。現金は3割以下 突然の診療所への通院、診察を終えないと支払額が分からないうえ、 […]

続きを読む
経営UP
010・クリニック シュライバーの育て方

目次 シュライバーとは シュライバーの育て方 シュライバーを導入する真の目的は、事務的作業の代行ではありません。高いスキルを要求されるシュライバーですが、育て方のコツ2つを紹介します。 1.シュライバーとは ドイツ語で「 […]

続きを読む
医療機器
004・電子カルテ サポートは大丈夫か

本当にオンラインとチャットだけで大丈夫か 電子カルテ・レセコンの検討において「サポート」は非常に重要な意味を持ちます。 正常動作を前提に考えると価格は重要ですが、緊急時はそうはなりません。自動車保険と一緒で「すぐ連絡取れ […]

続きを読む
医療機器
005・電子カルテ購入に必要なコスト6種

金額は製品、サービスで異なりますので取り上げませんが、契約前に必ず確認しておく事項をまとめてみました 目次 初期費用(システム購入代金) 月次費用(システム利用料金) 消耗品・オプション 接続・連携費用 データ移行 更新 […]

続きを読む
医療機器
003・電子カルテ 診療科と使いやすさ

「使いやすい」とは何を指すのでしょうか 目次 電子カルテの使いやすさとは 診療科別のスタイル傾向 連携機器の傾向(診療科別 1.電子カルテの使いやすさとは 電子カルテを検討する際「どこも出来る事は一緒」と感じた事は無いで […]

続きを読む
医療機器
002・電子カルテ クラウド・オンプレ比較

電子カルテを検討するとき「クラウド」というパワーワードが良く出ます。 一般的なクラウドは価格が安い、反面、情報セキュリティの面で脆弱、通信速度が遅いなどのイメージが強いと思います。最近では日常生活にもクラウドが浸透してい […]

続きを読む
医療機器
001・電子カルテ普及率2021

電子カルテ普及率2021 目次 Withコロナの時代 一般診療所における 電子カルテの普及状況 Withコロナの時代 医療機関を取り巻く環境では、2019年からのCOVID-19による緊急事態の宣言により、受診控えが進み […]

続きを読む